ニッセイアセットマネジメント公式note

日本生命グループの資産運用会社であるニッセイアセットマネジメントの公式noteです。すぐれた運用サービスの提供を通じてお客様の長期的な資産形成や社会の発展に貢献してまいります。ソーシャルメディア利用規約https://www.nam.co.jp/terms/sns.html

ニッセイアセットマネジメント公式note

日本生命グループの資産運用会社であるニッセイアセットマネジメントの公式noteです。すぐれた運用サービスの提供を通じてお客様の長期的な資産形成や社会の発展に貢献してまいります。ソーシャルメディア利用規約https://www.nam.co.jp/terms/sns.html

リンク

マガジン

  • 時事ネタから見る「経済」

    毎回「時事ネタ」を取り上げ、関連する経済情報をお伝えするシリーズです。

  • AI・ChatGPT アセマネ実験室

    ChatGPTなどの対話型AIをはじめ、音声合成や画像生成などの「生成AI」の活用方法を探る実験室。金融機関・アセマネ会社ならではの活用方法を研究中。

  • DCとiDeCoの部屋

    「よりよい未来へつなぐ」ためのDCとiDeCoのお得な話をお伝えします。

  • 他の企業公式noteとコラボさせていただきました。

    公式noteを運営されている企業のみなさまとつながりたくて始めました。こちらからご連絡させていただくことも多いですが、コラボしてみたいという企業様からのご連絡もぜひお待ちしております。

  • Smart NISA Labo

    「Smart NISA」で生涯枠1,800万円に夢を乗せよう! こんにちは、ニッセイアセットマネジメントの「Smart NISA Labo」です。 当Laboでは、2024年から始まった 新しいNISAの活用術「Smart NISA」をご紹介するとともに、皆さまから頂戴したご質問やご意見も取り上げて参ります。「Smart NISA」が目指しているのは、NISAの生涯枠1,800万円に少しでも多くの夢(含み益)を乗せていくことです。 含み益の最大化を目指す秘訣は良いファンドを選ぶことだけではありません。「Smart NISA Labo」で将来に向けて一緒に走り始めましょう!

最近の記事

  • 固定された記事

「生成AIが資産運用を変える ~実務で使えるプロンプトと社内導入のステップ~」を執筆いたしました。

デジタルイノベーション・ヘッドの山田です。 当社が生成AIの社内活用を進める中で得た様々な知見を余すところなく記載した一冊が発売されました。生成AIの基礎的な仕組みから資産運用業務でのユースケースなどを幅広く紹介し、さらには、組織内での生成AIの活用推進施策、生成AIの活用における多様なリスクとその対応をわかりやすく解説しています。 生成AIに関心がある方であれば、資産運用に携わる方も、そうでない方にも、きっと役に立つ一冊になるかと思います。ぜひお手に取ってみてください。

    • 株を売買する取引時間は午後3時から午後3時半へ延長、どのような影響が出るのか?

      2024年11月5日から東京証券取引所で株式の取引時間が延長されました。投資家の利便性は高まるものの、海外市場に比べるとまだ取引時間では立ち遅れているといったコメントも見受けられることがあります。今回は、取引時間の延長で株式市場にどのような影響が出るのかについて解説します。 株の取引時間が延長、その理由とは2024年11月5日から東京証券取引所(東証)における株の取引時間が、以下のように延長されました。 従前:15時まで 延長後:15時30分まで 東京証券取引所では、こ

      • 1月22日はカレーの日|国民食「カレー」を食べるなら松山市がお得?

        (画像= Free1970/stock.adobe.com) カレーは、国民食として昔も今も高い人気を保っています。しかしカレールウの消費量やカレーの価格には、地域差があります。全国では、どの都市でカレールウが多く消費されているのでしょうか。本稿では、カレー外食価格が高い都市や安い都市などカレーに関する実態をデータで解説します。 1月22日はカレーの日世の中には、数え切れないくらいの記念日がありますが、1月22日は「カレーの日」に制定されています。カレーの日が制定された由

        • 第3回:デジタルエンゲージメント×生成AI 3K(経験、勘、感覚)からの脱却

          第1回、第2回では、生成AIの社内活用推進について、トップダウンアプローチ、ボトムアップアプローチをご紹介してきました。ここからは、社内での活用推進から少し離れ、筆者の専門領域であるデジタルエンゲージメントにおける生成AIの活用方法についてご紹介します。 デジタルエンゲージメントについてデジタルエンゲージメントもしくはデジタルカスタマーエンゲージメントとは、デジタルチャネルを中心とした顧客との関係を、戦略的に企画、実践することを指します。私としてはデジタルマーケティングの上

        • 固定された記事

        「生成AIが資産運用を変える ~実務で使えるプロンプトと社内導入のステップ~」を執筆いたしました。

        マガジン

        • 時事ネタから見る「経済」
          20本
        • AI・ChatGPT アセマネ実験室
          12本
        • DCとiDeCoの部屋
          6本
        • 他の企業公式noteとコラボさせていただきました。
          5本
        • Smart NISA Labo
          7本
        • 一生涯にわたる資産形成のためのヒント
          6本

        記事

          みんなはどうしてる?企業型DCの商品選択状況の変化

          企業型DCに加入しているみなさんは、どんな商品を選択しているのでしょうか? 今回は、確定拠出年金の運営管理機関連絡協議会から公開された確定拠出年金統計資料(2024年3月末)をもとに、直近の企業型DCの商品選択状況をご紹介したいと思います。 企業型DC 全体の運用商品選択状況近年、企業型DCで選択できる運用商品の多様化に伴い、預貯金や保険から投資信託等の割合が大きく伸びています。 企業型DC運用商品選択割合(2024.3末) *投資信託・金銭信託等のうち投資対象がRE

          みんなはどうしてる?企業型DCの商品選択状況の変化

          「第1回 資産運用業界 生成AI勉強会」を開催しました。

          デジタルイノベーション・ヘッドの山田です。 先日、アマゾン ウェブ サービス ジャパン様とファクトセット・パシフィック様との共催で開催された資産運用会社向けイベント ~データアナリティクスから生成AI活用まで~にて登壇させていただきました。その際に、「資産運用業界を盛り上げるために、生成AI活用の勉強会を開催したいので、ご参加いただけませんか」と呼びかけたところ、合計15社40名以上の方にお集まりいただき、12月12日に無事開催することができました。ご参加いただいた皆様、あり

          「第1回 資産運用業界 生成AI勉強会」を開催しました。

          女性が働いている率は?日本の都道府県別労働力率ランキング|労働力率の求め方も解説

          経済ニュースをもっと身近に感じたい方におすすめ!「時事ネタから見る「経済」」マガジンでは、今話題のトピックスを経済の切り口で分かりやすく解説しています。 女性の社会進出は、徐々に進んできていますが、女性の労働力率は労働人口全体でどの程度の比率を占めているのでしょうか。本稿では、女性の労働力率を国勢調査のデータから紹介し、あわせて労働力率の求め方も解説します。 都道府県別女性の労働力率ランキング女性の社会進出は、どの程度進んでいるのでしょうか。総務省統計局が公表している「令

          女性が働いている率は?日本の都道府県別労働力率ランキング|労働力率の求め方も解説

          【Nダイレクト】2024年の投信資金流入額ランキングをご紹介!

          2024年がまもなく終了します。 ニッセイアセットマネジメントでは、資産運用サービスのNダイレクトがスタートした年でした。たくさんのお客さまにご愛顧いただき、ありがとうございました。 今回は、Nダイレクトの2024年 資金流入額ランキングをご紹介します。 2024年8月時点のランキングはこちらでした。 前回のランキングから数か月経ちました。最新のランキングはどうなっているでしょうか。 2024年の資金流入額ランキング投資信託はインデックスファンドとアクティブファンド

          【Nダイレクト】2024年の投信資金流入額ランキングをご紹介!

          消費者物価指数で見る世界の物価上昇率が低い国ランキング

          消費者物価指数は、インフレの進行をチェックするうえで重要な指標です。世界の消費者物価指数は、各国の経済状況によって異なり、インフレが進んだ国もあれば物価上昇率が低い国もあります。本稿では、日本の立ち位置も含めながら世界の物価上昇率についてランキング形式で紹介します。 (トップ画像=Antony Weerut/stock.adobe.com) そもそも「消費者物価指数」とは何か総務省統計局によると、消費者物価指数とは以下のようなものを指します。  “全国の世帯が購入する家

          消費者物価指数で見る世界の物価上昇率が低い国ランキング

          2025年投資のスタートダッシュ!2024年中に準備しておきたいこととは?

          2024年もまもなく終わり。 2025年から投資をはじめようと考えている方は、2024年の間に事前の準備をしておくことが大切です。 どんな準備が必要なのかを確認して、来年に向けて準備をしていきましょう。 まずは証券口座を開設投資をするには、口座の開設が必要です。 口座開設に必要な書類である、マイナンバーカードなどの本人確認書類を準備しましょう(※1)。 ニッセイアセットマネジメントが提供するNダイレクトでは、オンラインで証券口座の開設が可能です。 口座開設の方法は

          2025年投資のスタートダッシュ!2024年中に準備しておきたいこととは?

          イルミネーション一晩の電気代●万円!?家庭のクリスマスツリーは●円|おすすめイルミネーション5選

          経済ニュースをもっと身近に感じたい方におすすめ!「時事ネタから見る「経済」」マガジンでは、今話題のトピックスを経済の切り口で分かりやすく解説しています。 クリスマスの季節に輝きを増すイルミネーションですが、一晩の電気代はどれくらいかかるのでしょうか。自宅に飾るクリスマスツリーの電気代も気になるところです。本稿では、クリスマスシーズンならではの電気代の話題と、おすすめのイルミネーションスポットを紹介します。 (トップ画像=スプやん/stock.adobe.com) 自宅に

          イルミネーション一晩の電気代●万円!?家庭のクリスマスツリーは●円|おすすめイルミネーション5選

          企業型DCの運営の仕組みとそれぞれの役割

          企業型確定拠出年金(以下、企業型DC)とは、 掛金を加入者自身が運用する制度であり、様々な機関が連携して成り立っています。 ここでは、加入者の資産がどのように運用・管理されるのかを、 加入者、運営管理機関、資産管理機関、商品提供機関の4つの視点から それぞれの役割を分かりやすく説明します。 (資料)厚生労働省HP「確定拠出年金制度における事務の流れ」(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenki

          企業型DCの運営の仕組みとそれぞれの役割

          まもなく2024年も終わり。NISAを有効活用しませんか?

          2024年も残り1ヶ月ほど。 NISAの年間投資枠の消化はお済でしょうか。 今年から新しいNISA制度が開始して、投資により興味を持った方も多いと思います。 NISA制度のおさらいと、月5,000円の積立投資を20年間継続した場合のシミュレーション結果をご紹介します。 NISA制度のおさらいNISAとは2014年に誕生した、毎年一定金額の範囲内で購入した金融商品から得られる利益が非課税になる制度です。2024年1月からは新制度が開始しました。 新制度のポイントは、①投資

          まもなく2024年も終わり。NISAを有効活用しませんか?

          60周年を迎えた東海道新幹線について、その歴史やJR東海の乗車人員ランキング、便利なサービスについて深堀してみた

          2024年は、東海道新幹線が開業して60周年の年にあたります。東海道新幹線は、60年間に車両や運転速度など段階的にバージョンアップしサービスの利便性も高まりました。この機会に東海道新幹線の歴史を振り返り、改めて新幹線の魅力を確認してみましょう。 東海道新幹線の歴史東海道新幹線は、最初の東京五輪が開催された1964(昭和39)年10月1日に開業しました。東京五輪の開会式が同年10月10日となるため、来場者の利便性を高めるべく、ひかり号の開業を間に合わせたようです。東海道新幹線

          60周年を迎えた東海道新幹線について、その歴史やJR東海の乗車人員ランキング、便利なサービスについて深堀してみた

          ネーミングライツとは|最近は道路や歩道橋にも!?事例や金額の相場を解説

          テレビのスポーツニュースを見るたびに企業名を冠したスタジアムなどの名前を聞くことが多くなりました。命名する権利を意味する“ネーミングライツ”を取得すると、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。本稿では、ネーミングライツをする理由や具体例を挙げながらネーミングライツを取得する費用の相場についても紹介します。 ネーミングライツとは?ネーミングライツとは、公共施設に名前を付ける命名権と付帯する諸権利のことです。プロ野球やサッカーの試合を行うスタジアムに企業の社名が付さ

          ネーミングライツとは|最近は道路や歩道橋にも!?事例や金額の相場を解説

          山手線30番目の駅「高輪ゲートウェイ」、TAKANAWA GATEWAY CITYが2025年3月に開業

          「高輪ゲートウェイ駅」は、山手線30番目の駅として2020年3月に誕生しました。2025年3月には、駅前再開発事業の目玉となる商業施設「TAKANAWA GATEWAY CITY(高輪ゲートウェイシティ)」の開業が予定されており、同駅が再び注目を集めています。本稿では、注目ポイントや「高輪ゲートウェイ駅」と「高輪ゲートウェイシティ」について紹介します。 高輪ゲートウェイ駅について巨大複合エリアの「TAKANAWA GATEWAY CITY(高輪ゲートウェイシティ)」は、20

          山手線30番目の駅「高輪ゲートウェイ」、TAKANAWA GATEWAY CITYが2025年3月に開業