ニッセイアセットマネジメント公式note

日本生命グループの資産運用会社であるニッセイアセットマネジメントの公式noteです。す…

ニッセイアセットマネジメント公式note

日本生命グループの資産運用会社であるニッセイアセットマネジメントの公式noteです。すぐれた運用サービスの提供を通じてお客様の長期的な資産形成や社会の発展に貢献してまいります。ソーシャルメディア利用規約https://www.nam.co.jp/terms/sns.html

マガジン

  • AI・ChatGPT アセマネ実験室

    ChatGPTなどの対話型AIをはじめ、音声合成や画像生成などの「生成AI」の活用方法を探る実験室。金融機関・アセマネ会社ならではの活用方法を研究中。

  • ニッセイアセットアカデミー

    資産所得倍増プラン、老後2,000万円問題、新NISA等、資産形成についてしっかりと理解したい方が増えているのではないでしょうか? そこで「ニッセイアセットアカデミー」と題し、投資信託の概要から購入、運用後に行うべきことを、全5回に分けて解説していきます。

  • Smart NISA Labo

    「Smart NISA」で生涯枠1,800万円に夢を乗せよう! こんにちは、ニッセイアセットマネジメントの「Smart NISA Labo」です。 当Laboでは、2024年から始まる 新しいNISAの活用術「Smart NISA」をご紹介するとともに、皆さまから頂戴したご質問やご意見も取り上げて参ります。「Smart NISA」が目指しているのは、NISAの生涯枠1,800万円に少しでも多くの夢(含み益)を乗せていくことです。 含み益の最大化を目指す秘訣は良いファンドを選ぶことだけではありません。「Smart NISA Labo」で将来に向けて一緒に走り始めましょう!

  • 資産運用会社が今伝えたい「20代からの資産運用」

    資産運用をこれから始めようと考えている初心者20代向けに、投資に関する基本的な内容から少し深堀した内容まで丁寧に解説します。

  • アセマネ会社によるNISA制度改正のポイント解説

    投資信託業務に携わって15年超の投資信託専門家「結城宗治」をはじめとした、社内外有識者による新NISA解説。

リンク

最近の記事

「コスパ」を重視するあなたへ~インデックス投資にジェネリックの処方箋~

はじめに最近は、つみたてNISAの人気もあり、インデックスファンドを活用して資産形成に取り組む人が増えてきました。ほとんどの方が、日経平均や東証株価指数(TOPIX)の名前を耳にしたことがあることでしょう。 ほかにも、さまざまなインデックスがありますが、インデックスを利用するには「コスト(使用料)」がかかっていることをご存じですか? 「インデックスファンドで積立投資しているけれど、インデックス自体をあまり意識したことがなかった」という方も多いかもしれません。そこで、今回は

    • ニッセイアセットマネジメント版ChatGPT「NAM-GPT」活用コンテストを開催しました。~②面白いアイデアがたくさん集まりました~

      当社では、ChatGPTを始めとした「言語生成AI(ChatGPT)」や「LLM(Large Language Model:大規模言語モデル)」の活用に積極的に取り組んでおり、今年の8月にセキュアな環境で利用できるニッセイアセットマネジメント版ChatGPT「NAM-GPT」をリリースし、社内で利用しております。 前回、①開催概要編 では、今年の9月8日から10月26日までの約2ヶ月間実施した『第3回DXブートキャンプ(NAM-GPT活用コンテスト)』の概要や運営のポイント

      • “ほったらかさない”長期運用とは ~ピンチをチャンスに、買い直しの効用~

        長期投資は、ほったらかしが良い?前回、「長期」の積立投資で新しいNISAの生涯投資枠1,800万円を運用し、含み益の最大化をめざす具体的なイメージをお伝えしました。  長期運用というのは短期間で売買を繰り返すことなく、じっくり金融商品を持ち続ける運用手法です。複利効果(投資等で得た収益を元本にプラスして運用することで得られる収益)が大きくなることや収益の安定化が期待できることから、長期運用は”投資の基本”とも言われています。  では、一度投資をした後は、売買せずにほったらかし

        • 新しいNISA!20代から♪夢を乗せて走る♪希望の轍

          「新しいNISA」制度の概要はこちら ニッセイアセットマネジメントの「Smart NISA」は、1,800万円の生涯投資枠で含み益の最大化をめざす新しいNISAの活用術です。 20~30代と比較的年齢が若い資産形成層の方は、生涯投資枠や含み益の最大化と言われてもまだまだ先のことで今から意識しても仕方がないと思っていませんか?実は⻑期の資産形成において、スタート時からこの意識をもつことが非常に重要なのです。 例えば、毎月の積立投資を25歳~34歳に2万円、35歳~44歳に3

        「コスパ」を重視するあなたへ~インデックス投資にジェネリックの処方箋~

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • AI・ChatGPT アセマネ実験室
          ニッセイアセットマネジメント公式note
        • ニッセイアセットアカデミー
          ニッセイアセットマネジメント公式note
        • Smart NISA Labo
          ニッセイアセットマネジメント公式note
        • 資産運用会社が今伝えたい「20代からの資産運用」
          ニッセイアセットマネジメント公式note
        • アセマネ会社によるNISA制度改正のポイント解説
          ニッセイアセットマネジメント公式note
        • 967kmを走りながら老後生活資金の準備について考えてみた
          ニッセイアセットマネジメント公式note

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          ニッセイアセットマネジメント版ChatGPT「NAM-GPT」活用コンテストを開催しました。~①開催概要編~

          当社では、ChatGPTを始めとした「言語生成AI」や「LLM(Large Language Model:大規模言語モデル)」の活用に積極的に取り組んでおり、今年の8月にセキュアな環境で利用できるニッセイアセットマネジメント版ChatGPT「NAM-GPT」をリリースし、社内で利用しております。 今回は、「NAM-GPT」の利活用推進を目的に、今年の9月8日から10月26日までの約2ヶ月間実施した『第3回DXブートキャンプ(NAM-GPT活用コンテスト)』についてレポートい

          ニッセイアセットマネジメント版ChatGPT「NAM-GPT」活用コンテストを開催しました。~①開催概要編~

          投資信託はリバランスによるメンテナンスが大切|リバランスの方法を詳しく解説

          投資信託の購入後は、どのような点に注意すればよいのでしょうか。 投資信託は購入したら終わりということではなく、価格や関連ニュース、レポート等をチェックしたり、定期的にポートフォリオのメンテナンス(リバランス)を行ったりする必要があります。   「ニッセイアセットアカデミー」第3回は、投資信託購入後の定期リバランスによるメンテナンスがテーマです。 本記事では、リバランスの考え方や実践方法について、実践的な内容を無償で公開しています。   記事の最後には、本記事の内容をおさらい形

          投資信託はリバランスによるメンテナンスが大切|リバランスの方法を詳しく解説

          社内でnoteのライターを募集してみたら、約3,500ビューが集まっただけでなく、素敵なことに気づいた

          こんにちは。ニッセイアセットマネジメント公式note編集部です。 当編集部では、2023年4月から7月まで社内ライターを公募し、記事を執筆してもらっていました。 社内ライターが書いた記事は2023年10月末時点で約3,500ビュー、246のスキを集めてくれました。 今回は、社内ライター募集における編集部の取り組み、そしてそこからの気づきについてお伝えさせていただければと思います。 社内ライターを募集したわけ2022年11月にニッセイアセットマネジメント公式noteを開

          社内でnoteのライターを募集してみたら、約3,500ビューが集まっただけでなく、素敵なことに気づいた

          投資信託の買い方|購入前に理解しておくべきポイントや情報収集方法を解説

          実際に投資信託を購入するにはどうすればよいのでしょうか。 「ニッセイアセットアカデミー」第2回は投資信託購入前に理解しておくべきポイントや情報収集方法について、実践的な内容を無償で公開しています。   記事の最後には、本記事の内容を問題として出題しているので、投資信託の買い方について勉強してみたいという方もぜひ参考にしてみてください。  第1回「投資信託とは?賢く選ぶコツやリスクを押さえておこう」 第2回「投資信託の買い方|購入前に理解しておくべきポイントや情報収集方法を

          投資信託の買い方|購入前に理解しておくべきポイントや情報収集方法を解説

          投資信託とは?賢く選ぶコツやリスクを押さえておこう

          資産所得倍増プラン、老後2,000万円問題、新NISA等、資産形成についてしっかりと理解したい方が増えているのではないでしょうか? そこで「ニッセイアセットアカデミー」と題し、投資信託の概要から購入、運用後に行うべきことを、全5回に分けて解説していきます。 「ニッセイアセットアカデミー」第1回のテーマは、投資信託の仕組みについてです。 本記事では、投資信託とはどのような金融商品なのか、選び方のコツや運用方法などについて実践的な内容を無償で公開しています。 記事の最後に

          投資信託とは?賢く選ぶコツやリスクを押さえておこう

          節約が疲れた…と感じていませんか? ストレス少なくお金を貯める方法を紹介

          食品や日用品、光熱費などの値上げラッシュが、家計を直撃しています。少しでもその影響を食い止めようと、これまで以上に節約に努めている人も多いのではないでしょうか。 ただ、あまり節約ばかり気にする生活を続けると、それ自体に「疲れ」を感じてしまう人も少なくないようです。 そこで、こうした「節約疲れ」を防ぎ、ストレスなくお金を貯める方法について考えてみましょう。 「節約が疲れた」うまくいかないワケとはウクライナ戦争による原材料価格の上昇高や円安などの影響で始まった食品や日用品の

          節約が疲れた…と感じていませんか? ストレス少なくお金を貯める方法を紹介

          ポイント投資とは? 仕組みやメリットなど知りたい基礎知識を解説

          日々の買い物や食事で貯まったポイントを使って「投資」ができることをご存じでしょうか? それが「ポイント投資」です。 投資というと、やったことがない方にとっては少しハードルが高く感じられるかもしれませんが、ポイント投資なら手元の資金を使わずに、手軽にチャレンジすることができます。 ポイント投資の仕組みやメリットを見ていきましょう。 ポイント投資とは?普段から買い物や食事の支払いの際、クレジットカード決済やポイントカード提示などにより、ポイントを貯めている人も多いのではないで

          ポイント投資とは? 仕組みやメリットなど知りたい基礎知識を解説

          ジュニアNISA廃止後、代わりに子どもの教育資金を準備する方法は?

          いよいよ2024年から「新NISA」がスタートしますが、それに伴い、子どものための資金づくりを目的とした未成年向けの「ジュニアNISA」が、2023年いっぱいで廃止されることになりました。では、2024年以降、ジュニアNISAの代わりに、子どもの教育資金を準備する効果的な方法はあるのでしょうか? ジュニアNISAで運用してきた資産が2024年以降どうなるかをおさらいしたうえで、代わりになる方法について見ていきましょう。 ジュニアNISA廃止で2024年以降どうなる?2024

          ジュニアNISA廃止後、代わりに子どもの教育資金を準備する方法は?

          【4コマ漫画③/新NISA】無期限で安心

          大事にためていたポイント、いざ使おうとしたら期限切れ!なんてショックですよね。 NISAにおいても、これまでは非課税期間が定められていました(※)が、2024年から始まる新NISA制度ではこれらが無期限になります!より長期的な資産形成をしやすい制度に変わる新NISAで、投資デビューをしてみませんか? *詳しくはこちらをご確認ください。 (※)一般NISA、つみたてNISAで非課税期間は異なります。一般NISAの非課税期間終了後は①ロールオーバー、②課税口座への移管、③売

          【4コマ漫画③/新NISA】無期限で安心

          ジュニアNISAはいつまで? 廃止後の扱いについても押さえておこう

          いよいよ2024年から「新NISA」がスタートします。それに伴い、子どもの将来に向けた資産形成のサポートを目的とした未成年者向けのNISAである「ジュニアNISA」の制度が、2023年いっぱいで廃止されることになりました。では、このジュニアNISAは、いつまで利用できるのでしょうか?また、ジュニアNISA口座内でこれまで運用してきた資産は、2024年以降、いったいどのような扱いになるのでしょうか?この記事ではジュニアNISAの今後について詳しく解説します。 そもそも「ジュニ

          ジュニアNISAはいつまで? 廃止後の扱いについても押さえておこう

          資産運用に役立つ!?名言集

          偉人や有名人たちが残している数々の名言の中には、資産運用に役立つものがあるはず! ニッセイアセットマネジメントnote編集チームが厳選した名言をお届けしますので、あなたのお気に入りを見つけてみてください 名言① 流行は変化していくもの。だけどスタイルは永遠 – ココ・シャネル 皆さんご存じのシャネルの創設者ココ・シャネルの名言です。 資産運用においても、 「時代は変わり、投資のトレンドは変わっていくが、投資スタイルは自分に合ったものを長く続けていくことが大切」

          【新NISA】特定口座・一般口座から新NISA口座への移行はできる?

          2024年から始まる新NISAは貯蓄から投資へのシフトを加速させるため、現行NISAよりも年間投資枠が拡大されたり、非課税投資期間が無期限になったりと、大きく変わる点がいくつかあります。 この記事では、現在特定口座・一般口座にある資産を新NISAに移管することができるのかについて解説します。 特定口座・一般口座から新NISA口座には移行できないQ:特定口座・一般口座から新NISA口座への移行はできる? A:新NISAで運用できる商品は新NISA口座で新規に購入したものだけ

          【新NISA】特定口座・一般口座から新NISA口座への移行はできる?