ニッセイアセットマネジメント公式note
毎回「時事ネタ」を取り上げ、関連する経済情報をお伝えするシリーズです。
ChatGPTなどの対話型AIをはじめ、音声合成や画像生成などの「生成AI」の活用方法を探る実験室。金融機関・アセマネ会社ならではの活用方法を研究中。
「よりよい未来へつなぐ」ためのDCとiDeCoのお得な話をお伝えします。
公式noteを運営されている企業のみなさまとつながりたくて始めました。こちらからご連絡させていただくことも多いですが、コラボしてみたいという企業様からのご連絡もぜひお待ちしております。
「Smart NISA」で生涯枠1,800万円に夢を乗せよう! こんにちは、ニッセイアセットマネジメントの「Smart NISA Labo」です。 当Laboでは、2024年から始まった 新しいNISAの活用術「Smart NISA」をご紹介するとともに、皆さまから頂戴したご質問やご意見も取り上げて参ります。「Smart NISA」が目指しているのは、NISAの生涯枠1,800万円に少しでも多くの夢(含み益)を乗せていくことです。 含み益の最大化を目指す秘訣は良いファンドを選ぶことだけではありません。「Smart NISA Labo」で将来に向けて一緒に走り始めましょう!
2023年10月から東京ディズニーランドの1日券がついに1万円を超えることが話題となりました。大阪のユニバーサルスタジオジャパンも同年8月中旬から1日券が1万円を超えており、東西の人気テーマパークがそろって1万円超えとなったのです。これは単なる値上げではなく、ダイナミックプライシングによるものです。 本記事では、ダイナミックプライシングの主な事例やダイナミックプライシングをうまく活用して安く買うためのポイントについて解説します。 ■安く買える絶好のチャンス「ダイナミックプ
共働きでお子さんがいらっしゃらないご夫婦のライフスタイル今回考えてみたいのは、共働きをされていて、お子さんがいらっしゃらないご夫婦の資産形成です。 近年は結婚されるカップルがどちらも正社員で働いているケースが増えています。また、結婚を機にどちらかが、退職する割合は減少しており、結婚後も共働きを続ける夫婦が増えています。 お子さんについては望まれない夫婦もありますし、望んでも恵まれなかったというご夫婦もあるでしょう。どちらの場合でも、仲の良い二人が、縁があって結婚をされた
株式市場が上昇を続ける局面では、「もっと上昇するだろう」「株価上昇の波に乗りたい」「資産を増やす絶好の機会なので金融資産を購入したい」という思いが湧き、リスクに対する警戒感が薄れ、楽観的になりすぎることがあります。 このような局面で投資家が押さえておくべきポイントは何でしょうか?心構えについて考えてみましょう。 資産配分の適切なリスク管理 株式市場が上昇すると金融資産の中でも相対的に値動きの大きい株式の方が債券と比較して大幅に上昇する傾向にあります。そして、保有資産の配分
2023年は、物価上昇が顕著に進んだ1年でした。しかし物価の上昇には地域差があり、住んでいるエリアの物価がどの程度上がったのか気になるところでしょう。本記事では、都道府県別の消費者物価指数の動向について、ランキング形式で解説します。 ■物価が高い都道府県とは?物価が高い都道府県と安い都道府県をランキングで解説します。指数は、全国平均を100とした場合の数値です。47都道府県のうち100を超えているのは7都道府県で上位に物価の上昇が偏っていることがわかります。 ●物価が高い
当社は、一般財団法人ルビ財団の取組に賛同し、オフィシャルHP内の「サステナビリティコーナー」にルビフルボタン(β版)を導入しました。 そもそも「ルビ」って何?雑誌や本などを読む際、読み方を知らない漢字に遭遇すると、ストレスを感じる方は多いのではないでしょうか?そんな方の強い味方が「ルビ」です。 今、ちょうど手元にあった小説の「ルビ」を見てみると「胡坐(あぐら)」や「喩え(たとえ)」など、読めそうだけど読めない絶妙な難読漢字・熟語に、ふりがながふられていることがよくわかりま
長期の資産運用においては、何度も相場が急落する局面が訪れます。毎日、自分の資産が目減りしていく状況は、特に投資初心者の方にとっては大きな不安を感じられることかと思います。 相場急変時における心得を皆さんにお伝えします。 ◆資産運用の目標(ゴール)を改めて確認する目標(ゴール)が近い将来に来る予定なら、新たな損失を抑える必要が出てくるため、リスクの低減や、現金化を検討する必要が出てきます。そのため、近い将来を目標(ゴール)とする資産運用に対しては、価格の変動率が大きい資産運用