
大和ミュージアムが大規模リニューアル!戦艦「大和」を建造した広島県呉市の魅力を紹介
日本で一番有名な戦艦といえば「大和(やまと)」ではないでしょうか。その戦艦「大和」に関する資料を展示する「大和ミュージアム」がリニューアルされます。本稿では、大和ミュージアムの概要や広島県呉市の魅力について紹介します。
大和ミュージアム(呉市海事歴史科学館)のリニューアル概要
戦艦「大和」は、戦艦マニアの間では現代でも高い人気を誇り、名作アニメ「宇宙戦艦ヤマト」のモチーフになったことでも知られています。
広島県呉市にある大和ミュージアムは、戦艦「大和」に関するさまざまな資料や展示物を見ることができる呉市を代表する人気施設です。目玉は、なんといっても10分の1スケールの戦艦「大和」の展示でしょう。
その大和ミュージアムが大規模なリニューアル工事 を行うため、2025年2月17日(月)~2026年3月末まで休館します。工事期間中は、仮展示室で公開を続け、仮展示室の開館予定は以下の通りです。
・大和ミュージアム仮展示室「澎湃館( ほうはいかん)」:2025年2月17日(月)9時~
・大和ミュージアムサテライト(ビューポートくれ):2025年2月28日(金)9時~
・10分の1戦艦「大和」観覧通路併用開始日:2025年3月15日(土)9時~
大和ミュージアムの展示内容
大和ミュージアムは、4階建ての施設で1階と3階が展示スペースになっています。以下のような展示コーナーがあります。
1階:大和ひろば
全長26.3メートルにおよぶ10分の1スケールの戦艦「大和」を展示しているスペースです。設計図や写真、潜水調査中の映像などをもとに可能な限り詳細に再現しており、この施設のシンボルとなっています。
1階:呉の歴史
呉の歴史を紹介する、さまざまな資料を展示しているスペースです。
1階:大型資料展示室
九三式魚雷・二式魚雷、特攻兵器「回天」十型(試作型)、零式艦上戦闘機六二型、特殊潜航艇「海龍」(後期量産型)、各種砲弾など大型の展示物を見学できるスペースです。
3階:船をつくる技術
船を操縦するシミュレーターがあります。また、サイエンスショーや工作教室などが開催され、科学を楽しく学べるスペースとなっています。
3階:未来へ(大和シアター)
これからの科学技術に関するパネル展示があるスペースで、大和シアターで戦艦「大和」に関する映像の上映もあります。
軍港で栄えた港町・呉の歴史

広島県呉市は、戦艦「大和」を生み出した地域として知られ、東洋一の軍港 として栄えました。戦前は、海軍の重要な拠点として重用され、戦時中の最盛期に人口が40万人を超えたといわれています。戦後は、瀬戸内海有数の工業地帯として日本の復興を支えました。戦艦「大和」も含め、海軍とともに発展した街といえるでしょう。
呉の人気観光スポット&グルメ
呉市には、人気の観光スポットやグルメの店もたくさんあります。
ここでは、特に人気が高いスポットを観光とグルメに分けて紹介します。
<観光スポット>
てつのくじら館 (海上自衛隊呉史料館)

本物の潜水艦「あきしお」の内部に入って見学できる施設です。本物を体感できるほか、さまざまな資料も展示しています。大和ミュージアムに隣接しているため、セットでの見学がおすすめです。利用料金が無料なこともお得なポイントといえます。
野呂山 (のろさん)
野呂山は、絶景スポットとして知られる高原台地です。標高839メートルから瀬戸内海の島々や対岸の四国などを一望できます。春には、野呂山に桜が咲き誇るお花見スポットに変身。桜の合間を通る「さざなみスカイライン」を使ったドライブも楽しそうです。
入船山記念館

1905(明治38)年に建てられた木造平屋の旧海軍呉鎮守府の指令長官官舎を使った記念館です。国の重要文化財に登録されています。内部を見学でき、洋館部の壁や天井に貼られている豪華絢爛な金唐紙は必見です。一帯には、歴史民俗資料館や郷土館、呉市美術館もあり、入船山公園にある施設をまとめて見学することもできます。
御手洗(みたらい)町並み保存地区

江戸時代当時の風情をそのまま残す町並みが日本遺産にも選ばれている町並み保存地区です。明治から昭和初期の建物も混在し、映画やCMでも使われることがあるノスタルジックな町歩きを楽しめます。若い人は新鮮な体験ができ、レトロマニアは懐かしさを味わえる観光スポットです。
歴史の見える丘

明治以降の呉の歴史を一望できる場所として、1982(昭和57)年に完成した観光スポットです。2025年1月現在、ドックは埋め立てられており上屋だけが残っていますが、この丘から眺められます。戦艦「大和」を生み出した場所を見たい人におすすめです。
<グルメ>
呉ハイカラ食堂
呉市を代表する人気グルメスポットで、呉の名物になっている「海自カレー」 を食べることができます。海自カレーは、海上自衛隊の多くの部隊で毎週金曜日の昼食に食べられているカレーです。呉ハイカラ食堂では、海上自衛隊と同じように鉄板食器に乗せて料理を提供しています。
珍来軒

ご当地グルメ「呉冷麺」 発祥の店です。昭和から続く味を令和でも楽しめます。チャーシュー、ゆで玉子、きゅうり、エビの4種類の具に、独自にブレンドした醤油ベースのスープが絶妙にからみます。唐がらしにゴマの風味が効いた創業当時からの味です。
自由軒
創業60年を超える老舗の洋食堂で、オムライスが名物の店です。なかでも「戦艦大和のオムライス」というメニューが人気になっています。元海軍のコックから受け継いだといわれる絶妙なソースを味わうことができ、紅茶とセットで提供されます。レトロな店構えも注目です。
Seaside Café BEACON
大和ミュージアムに隣接されたカフェなので、観覧後に寄りたいグルメスポットです。海自カレーもメニューにあります。ガラス張りになっている店内から呉港や「てつのくじら館」を眺めながら地元の食材を使った料理を堪能できます。
リニューアルに合わせて呉に行ってみよう!
大和ミュージアムのリニューアルに合わせて呉に旅行するのも、戦艦好きな人にとっては楽しいプランになりそうです。しかし旅行代金も出かける人数によっては多くの金額がかかり、一度に支払うと家計の負担が重くなります。折しもリニューアル工事期間が1年以上あるので、旅行資金を積み立てるにはちょうどよい機会といえるでしょう。積み立てにすることで家計の負担を分散できます。
例えば「Goal Navi」では、複数の目的別口座の開設が可能ですので、行きたい旅行先や必要金額に合わせた資産運用が可能です。
まずはスマホアプリを使った無料診断がおすすめです。
投資に対する考え方や資産運用の目標(運用期間や目標受取金額)といった質問に答えると、目標金額への到達確率や投資総額、リスクが判定してくれます。
大和ミュージアムのほかにも、呉市には人気観光スポットやグルメがあるので、何年後かを目標に積立投資を始めてはいかがでしょうか。
※本記事は2025年1月7日現在の情報をもとに作成しています。各施設の内容は変更になる場合があります。お出かけの際は最新の情報をご確認ください。
以下の内容については必ずご確認ください。
