
日本人の平均睡眠時間は7時間54分!社会人は平均何時間寝てる?都道府県別睡眠時間ランキングも!
自分の睡眠時間が日本人の平均と比べてどうなのか、気になる人も多いでしょう。平均睡眠時間は、曜日によっても差があります。
本稿では、日本人の平均睡眠時間を概観し、あわせて都道府県別の平均睡眠時間をランキング形式で紹介します。
日本人の平均睡眠時間は7時間54分(474分)
ここからは、公的データをもとに日本人の睡眠事情を見ていきます。総務省統計局が行った「令和3年社会生活基本調査」 (5年ごとに実施)によると、日本人(日本に住んでいる10歳以上の人)の平均睡眠時間は週平均で7時間54分 でした。仕事や学校の関係で平日より土日の睡眠時間が長くなる傾向があります。

週単位では7時間54分(474分)
1週間の平均睡眠時間は、7時間54分 です。よく「人生の3分の1は寝ている」といわれますが、実際の睡眠時間の平均も約8時間のため、コンセンサスと合っていることがわかります。ただしこれらは、あくまでも平均時間です。仕事中心の生活を送っている人の場合は、8時間を確保することは難しいかもしれません。
「年齢によってベストな睡眠時間が異なる」ため一概には確保すべき睡眠時間をいうことはできません。
平日は7時間42分(462分)
平日は、仕事をする人が多いためか、平均睡眠時間が7時間42分となっています。平均以下の人は「あと30分早く寝る」などの工夫をしてみるのが良いでしょう。
土日は8時間23分(503分)
週休2日の会社員であれば、土日に寝だめする人は多いでしょう。土日の平均睡眠時間は平均で8時間23分となっています。土曜は8時間13分(493分)、日曜は8時間32分(512分)です。
ある程度長い睡眠時間を確保できますが、寝すぎてしまうとかえって体内のバランスを崩す可能性もあるため注意する必要があります。
社会人の平均睡眠時間(20~64歳の平均)
次に20~64歳の社会人の平均睡眠時間は、どの程度なのか確認します。
週単位では7時間43分(463分)

年齢層/総数/男性/女性
20~24歳 8時間22分(502分) 8時間24分(504分) 8時間20分(500分)
25~29歳 8時間7分(487分) 8時間(480分) 8時間15分(495分)
30~34歳 8時間3分(483分) 8時間(480分) 8時間7分(487分)
35~39歳 7時間51分(471分) 7時間52分(472分) 7時間51分(471分)
40~44歳 7時間39分(459分) 7時間42分(462分) 7時間35分(455分)
45~49歳 7時間27分(447分) 7時間37分(457分) 7時間18分(438分)
50~54歳 7時間20分(440分) 7時間33分(453分) 7時間8分(428分)
55~59歳 7時間17分(437分) 7時間27分(447分) 7時間7分(427分)
60~64歳 7時間23分(443分) 7時間32分(452分) 7時間14分(434分)
平均※ 7時間43分 (約463分) 7時間47分 (約467分) 7時間39分 (約459分)
※20〜64歳までを単純に平均した数値
出典:総務省統計局「令和3年社会生活基本調査 生活時間編(全国)」をもとにニッセイアセット作成
1週間の平均睡眠時間は、約7時間43分でした。日本人全体の平均睡眠時間より11分少ない水準で平均値を上回っているのは、20~39歳の若い世代です。
平日は7時間29分(449分)
年齢層/総数/男性/女性
20~24歳 8時間7分(487分) 8時間8分(488分) 8時間6分(486分)
25~29歳 7時間51分(471分) 7時間40分(460分) 8時間2分(482分)
30~34歳 7時間48分(468分) 7時間44分(464分) 7時間51分(471分)
35~39歳 7時間35分(455分) 7時間35分(455分) 7時間35分(455分)
40~44歳 7時間23分(443分) 7時間26分(446分) 7時間21分(441分)
45~49歳 7時間13分(433分) 7時間22分(442分) 7時間3分(423分)
50~54歳 7時間6分(426分) 7時間18分(438分) 6時間54分(414分)
55~59歳 7時間6分(426分) 7時間15分(435分) 6時間58分(418分)
60~64歳 7時間15分(435分) 7時間21分(441分) 7時間8分(428分)
平均※ 7時間29分 (約449分) 7時間32分 (約452分) 7時間26分 (約446分)
※20〜64歳までを単純に平均した数値
出典:総務省統計局「令和3年社会生活基本調査 生活時間編(全国)」をもとにニッセイアセット作成
平日の平均睡眠時間は、約7時間29分です。500分を超える年齢層が1つもなく、ある程度仕事の影響を受けていることがわかります。
土曜は8時間7分(487分)
年齢層/総数/男性/女性
20~24歳 8時間47分(527分) 8時間51分(531分) 8時間44分(524分)
25~29歳 8時間36分(516分) 8時間38分(518分) 8時間35分(515分)
30~34歳 8時間31分(511分) 8時間26分(506分) 8時間36分(516分)
35~39歳 8時間16分(496分) 8時間16分(496分) 8時間16分(496分)
40~44歳 8時間8分(488分) 8時間13分(496分) 8時間3分(483分)
45~49歳 7時間49分(469分) 7時間57分(477分) 7時間40分(460分)
50~54歳 7時間45分(465分) 7時間57分(477分) 7時間33分(453分)
55~59歳 7時間32分(452分) 7時間43分(463分) 7時間22分(442分)
60~64歳 7時間35分(455分) 7時間49分(469分) 7時間21分(441分)
平均※ 8時間7分(約487分) 8時間12分(約492分) 8時間1分(約481分)
※20〜64歳までを単純に平均した数値
出典:総務省統計局「令和3年社会生活基本調査 生活時間編(全国)」をもとにニッセイアセット作成
土曜の平均睡眠時間は、約8時間7分でした。8時間を確保できています。日曜ほどではありませんが、土曜に寝だめする人も多いようです。
日曜は8時間30分(510分)
年齢層/総数/男性/女性
20~24歳 9時間12分(552分) 9時間14分(554分) 9時間11分(551分)
25~29歳 9時間(540分) 8時間59分(539分) 9時間2分(542分)
30~34歳 8時間53分(533分) 8時間53分(533分) 8時間53分(533分)
35~39歳 8時間46分(526分) 8時間49分(529分) 8時間43分(523分)
40~44歳 8時間27分(507分) 8時間35分(515分) 8時間19分(499分)
45~49歳 8時間19分(499分) 8時間30分(510分) 8時間8分(488分)
50~54歳 8時間6分(486分) 8時間20分(500分) 7時間52分(472分)
55~59歳 7時間53分(473分) 8時間10分(490分) 7時間37分(457分)
60~64歳 7時間52分(472分) 8時間8分(488分) 7時間37分(457分)
平均 8時間30分(約510分) 8時間38分(約518分) 8時間22分(約502分)
※20〜64歳までを単純に平均した数値
出典:総務省統計局「令和3年社会生活基本調査 生活時間編(全国)」をもとにニッセイアセット作成
日曜の平均睡眠時間は、約8時間30分でした。「日曜日は寝てよう日」という言葉を実践していることがうかがえます。最も少ない60~64歳でも8時間近いため、日曜に関しては睡眠不足の心配はなさそうです。
都道府県別平均睡眠時間ランキング
都道府県別の平均睡眠時間は、どうなっているのでしょうか。週全体・平日・土曜・日曜のそれぞれのランキング上位10地域を見てみましょう。
週全体1位は青森県の8時間8分(488分)

順位/都道府県/総数/男性/女性
1位 青森県 8時間8分(488分) 8時間13分(493分) 8時間4分(484分)
2位 秋田県 8時間6分(486分) 8時間13分(493分) 7時間59分(479分)
3位 鹿児島県 8時間5分(485分)8時間12分(492分) 7時間59分(479分)
4位 宮城県 8時間4分(484分) 8時間4分(484分) 8時間3分(483分)
4位 高知県 8時間4分(484分) 8時間14分(494分) 7時間56分(476分)
6位 山形県 8時間3分(483分) 8時間10分(490分) 7時間57分(477分)
7位 福井県 8時間1分(481分) 8時間10分(490分) 7時間53分(473分)
7位 沖縄県 8時間1分(481分) 8時間4分(484分) 7時間58分(478分)
9位 北海道 8時間(480分) 8時間1分(481分) 7時間59分(479分)
9位 岩手県 8時間(480分) 8時間4分(484分) 7時間56分(476分)
9位 鳥取県 8時間(480分) 8時間10分(490分) 7時間50分(470分)
出典:総務省統計局「令和3年社会生活基本調査 生活時間編(全国)」をもとにニッセイアセット作成
1週間全体で最も多く寝ているのは、青森県で8時間8分です。都市部に住む人はどうしても仕事やレジャーに費やす時間が長くなるので、地方がベストテンを占めるのは納得の結果といえます。
平日1位は青森県の8時間(480分)
順位/都道府県/総数/男性/女性
1位 青森県 8時間(480分) 8時間5分(485分) 7時間55分(475分)
2位 高知県 7時間57分(477分) 8時間8分(488分) 7時間47分(467分)
3位 秋田県 7時間56分(476分) 8時間3分(483分) 7時間49分(469分)
3位 鹿児島県 7時間56分(476分)8時間3分(483分) 7時間50分(470分)
5位 山形県 7時間53分(473分) 7時間59分(479分) 7時間48分(468分)
6位 岩手県 7時間51分(471分) 7時間53分(473分) 7時間49分(469分)
6位 宮城県 7時間51分(471分) 7時間51分(471分) 7時間52分(472分)
6位 島根県 7時間51分(471分) 8時間(480分) 7時間42分(462分)
9位 北海道 7時間50分(470分) 7時間50分(470分) 7時間49分(469分)
9位 福井県 7時間50分(470分) 7時間58分(478分) 7時間43分(463分)
9位 鳥取県 7時間50分(470分) 8時間3分(483分) 7時間39分(459分)
9位 沖縄県 7時間50分(470分) 7時間50分(470分) 7時間49分(469分)
出典:総務省統計局「令和3年社会生活基本調査 生活時間編(全国)」をもとにニッセイアセット作成
平日に最も多く寝ているのは、青森県でちょうど8時間です。週全体のランキングとほぼ同じような地域構成になっています。地域別では東北が5県入っており、よく眠る人が多い地域であるようです。
土曜1位は宮城県の8時間25分(505分)
順位/都道府県/総数/男性/女性
1位 宮城県 8時間25分(505分) 8時間27分(507分) 8時間23分(503分)
2位 青森県 8時間21分(501分) 8時間21分(501分) 8時間21分(501分)
2位 秋田県 8時間21分(501分) 8時間26分(506分) 8時間16分(496分)
4位 山形県 8時間20分(500分) 8時間29分(509分) 8時間11分(491分)
5位 石川県 8時間19分(499分) 8時間28分(508分) 8時間10分(490分)
5位 京都府 8時間19分(499分) 8時間28分(508分) 8時間10分(490分)
7位 北海道 8時間18分(498分) 8時間18分(498分) 8時間19分(499分)
7位 山梨県 8時間18分(498分) 8時間24分(504分) 8時間13分(493分)
7位 三重県 8時間18分(498分) 8時間30分(510分) 8時間5分(485分)
7位 鹿児島県 8時間18分(498分) 8時間23分(503分) 8時間14分(494分)
7位 沖縄県 8時間18分(498分) 8時間23分(503分) 8時間12分(492分)
出典:総務省統計局「令和3年社会生活基本調査 生活時間編(全国)」をもとにニッセイアセット作成
土曜に最も多く寝ているのは、宮城県で8時間25分です。土曜も東北勢が上位を独占しています。平日ではランキング圏外の京都府が、上位に入っているのが目立ちます。
日曜1位は宮城県の8時間43分(523分)
順位/都道府県/総数/男性/女性
1位 宮城県 8時間43分(523分) 8時間49分(529分) 8時間38分(518分)
2位 沖縄県 8時間42分(522分) 8時間54分(534分) 8時間30分(510分)
3位 秋田県 8時間40分(520分) 8時間46分(526分) 8時間35分(515分)
3位 福井県 8時間40分(520分) 8時間52分(532分) 8時間29分(509分)
3位 滋賀県 8時間40分(520分) 8時間52分(532分) 8時間29分(509分)
6位 青森県 8時間39分(519分) 8時間44分(524分) 8時間34分(514分)
6位 鹿児島県 8時間39分(519分) 8時間48分(528分) 8時間32分(512分)
8位 京都府 8時間38分(518分) 8時間45分(525分) 8時間31分(511分)
9位 山形県 8時間36分(516分) 8時間44分(524分) 8時間29分(509分)
9位 広島県 8時間36分(516分) 8時間43分(523分) 8時間29分(509分)
9位 宮崎県 8時間36分(516分) 8時間47分(527分) 8時間25分(505分)
出典:総務省統計局「令和3年社会生活基本調査 生活時間編(全国)」をもとにニッセイアセット作成
日曜に最も多く寝ているのは、宮城県で8時間43分です。日曜も京都府がトップ10入りしています。
都道府県別早起き・夜ふかしランキング
早く起きるか遅く寝るかは、ライフスタイルによって人それぞれです。起床と就寝について都道府県別には、どのような特徴があるのか見てみましょう。
早起き1位は青森県の6時17分

順位/都道府県/起床時間
1位 青森県 6時17分
2位 岩手県 6時21分
2位 秋田県 6時21分
4位 長野県 6時22分
5位 富山県 6時24分
5位 静岡県 6時24分
5位 山口県 6時24分
5位 宮崎県 6時24分
9位 福島県 6時26分
9位 栃木県 6時26分
全国平均 6時38分
出典:総務省統計局「令和3年社会生活基本調査 47都道府県ランキング」をもとにニッセイアセット作成
早起きの1位は、青森県でした。東北の人は早起きのイメージがありますが、4県がベスト10圏内にあり、データ的にも証明された形です。早起きの地域は全体的に「東高西低」のランキングとなりました。
夜ふかし1位は東京都の23時39分

順位/都道府県/就寝時間
1位 東京都 23時39分
2位 大阪府 23時17分
3位 神奈川県 23時14分
4位 京都府 23時11分
5位 福岡県 23時9分
6位 千葉県 23時8分
7位 奈良県 23時7分
8位 埼玉県 23時6分
8位 兵庫県 23時6分
10位 滋賀県 23時4分
全国平均 23時4分
出典:総務省統計局「令和3年社会生活基本調査 47都道府県ランキング」をもとにニッセイアセット作成
夜ふかしの1位は、イメージどおり東京都でした。平均就寝時間は、23時39分です。ほぼ日付が変わる時間まで就寝していない状況です。外出している人が多いことも影響しているのかもしれません。ほかにもベスト10内には、大都市を擁する府県が目立ちます。首都圏1都3県は、すべてベスト10入りしており、ベッドタウンエリア、繁華街が近い地域ほど夜ふかしする人が多くなる傾向がはっきりとわかります。
睡眠不足が引き起こす悪影響とは
睡眠不足が健康へ悪影響を与えることは、昔から知られています。しかし仕事を持っていると残業などで思うように睡眠時間を確保できない人もいるでしょう。
厚生労働省によると、忙しくて平日「睡眠負債」となる人が休日に「寝だめ」すると体内時計にずれが生じ、体に悪影響を与えるといわれています。睡眠不足になりがちな人は、なるべく平均的な睡眠時間の水準に近づけるように心がけるようにしましょう。
睡眠時間が短くても資産形成はできる!
今の仕事が忙しく睡眠時間が短い、だから収入源を増やしたり資産形成したりする時間もない……と考える人は多いのではないでしょうか。睡眠時間が短いので副業もできない、確かに新たに仕事を増やすのは難しいかもしれません。ところが投資であれば、あなたが新たな労働をする必要はなく資産形成ができるのです。
「Goal Navi(ゴールナビ)」は、お客さまのライフプランに寄り添い効率的にゴールまでナビゲートすることを目的とした、ゴールベース アプローチを採用する投資一任運用サービスです。複数の目的別口座の開設が可能です。
)アプリの無料診断で、お客様ごとに最適な運用プラン(運用戦略)を提案しますので、忙しい人にもピッタリです。「Time is Money(時は金なり)」と感じた方は、Goal Navi(ゴールナビ)の利用を検討してはいかがでしょうか。
