見出し画像

新NISAの運用をシミュレーション!月1万円・3万円の積立投資でどう増える?

 2024年にNISA制度が大きく変わる予定です。

ニュース等で紹介されることも多く、興味を持ったり、活用を検討している人も多いかもしれません。

この記事では新NISAの概要やメリットを整理したうえで運用シミュレーションを行い、月1万円と3万円の積立投資を継続するとどうなるかを解説します。


新NISAには「つみたて投資枠」が1,800万円ある

まずは新NISAのポイントやメリットを解説します。現行制度との主な違いは下記の4点です。[注1]

  • 年間投資枠が拡大されて合計360万円まで可能(つみたて投資枠:120万円、成長投資枠240万円)

  • 非課税保有期間が無期限化される

  • 非課税保有限度額は全体で1,800万円(成長投資枠は1,200万円上限)、枠の再利用が可能になる

  • 口座開設期間は恒久化される

なかでも、一般NISAで600万円だった非課税保有限度額が全体で1,800万円に引き上げられた点は大きな違いです。

つみたて投資枠と成長投資枠は併用可能ですが、成長投資枠を使用しない場合はつみたて投資枠に全額充てることもできます。
現行のつみたてNISAでは、年間投資枠が40万円、非課税保有限度額は800万円となっているため、1,000万円増額された形です。[注1]

投資対象商品も、つみたて投資枠の場合は現行制度のつみたてNISAと同様、金融庁が厳選した「長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託」です。

成長投資枠も「上場株式や投資信託等」となっており、基本的にはこちらも現行制度の一般NISAと同様です。
ただし、毎月分配型の投資信託やデリバティブ取引を用いた一定の投資信託等は除外されています。[注1]

さらに、金融機関による「成長投資枠」を使った回転売買については、法令に基づいて金融庁が監督やモニタリングを行うとされていて、金融機関が成長投資枠を使って、ハイリスクかつ手数料が高い金融商品に顧客を誘導することを避けたいことがわかります。

投資家にとっては自分自身で選択できる金融商品の種類が少なくなるデメリットもありますが、あらかじめ金融庁がリスクを抑えた金融商品を選定してくれていると考えると、投資初心者にとってはメリットが大きいといえます。

つみたて投資枠の対象商品は、投資の原則である「長期・積立・分散」に沿ったものが多いため、できる限り低リスクで少額から投資を始めたい人にも向いているといえます。

[注1]金融庁「新しいNISA」

新NISAで毎月コツコツ、積立投資してみよう

現行制度も同様ですが、新NISAを活用する最大のメリットは運用益に税金がかからないことです。
本来、投資信託や株式などの商品を運用して利益が発生すると約20%の税金が課されます。[注2]

NISA口座で年間投資枠を利用した運用で発生した利益が非課税になります。仮に年間100万円の利益が発生した場合、本来は約20万円納税する必要がありますが、それがなくなる計算です。

投資初心者の場合は低リスクで安定した運用を行いたいと考える人も多いのではないでしょうか。
できる限り、低リスクで安定した運用を行うためには「長期・積立・分散」の3原則を徹底するのが良いと言われています。これらは資産運用の王道スタイルです。

[注2]金融庁「NISAとは?」

積立投資の想定利回り(年率)はどれくらい?

積立投資を続けると将来いくらになるのでしょうか。

金融庁のホームページにある「資産運用シミュレーション」は、毎月の積立額・想定利回り(年率)・積立期間の3項目を入力することで、将来の最終的な積立金額(元本と利益の合計額)を計算することができます。[注3]

項目のひとつである「想定利回り(年率)」は、投資額(元本)に対して年間どのくらいの割合で利益を得られるのかイメージしたものをいいます。
投資初心者の場合は、具体的にどの数字を入力すれば、現実に近い数字を出せるのか悩むかもしれません。

結論からいうと「3%から5%の範囲」で入力するのがよいでしょう。

私たちの年金を運用しているGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)のポートフォリオを見てみましょう。

私たちの年金はGPIFによって運用されていて、運用資産額は2022年度時点で約190兆円です。[注4]

基本的なポートフォリオは国内株式、外国株式、国内債券、外国債券の4種類で構成され、それぞれ約25%ずつバランスよく資産が振り分けられています。
具体的な運用実績は、2001年度から2022年度第3四半期までの収益率、年率3.38%となっています。

GPIFでは資産別の期待リターン(名目リターン)も設定されていて、たとえば外国株式の場合は7.2%となっています。[注5]

できる限りリスクを抑えながら安定運用を目指す場合は、GPIFのように複数の資産に均等に分散させてコツコツ積み立てるのもひとつの方法です。

次の項目では、GPIFの運用実績である「3%」とGPIFのリターン(約3%)と外国株式のリターン(約7.2%)の中間である「5%」を想定利回りに設定してシミュレーションします。

[注3]金融庁「資産運用シミュレーション」

[注4]GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)「2022年度の運用状況」

[注5]GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)「基本ポートフォリオの前提条件(期待リターンの設定)」P9
https://www.gpif.go.jp/topics/Adoption of New Policy Portfolio_Jp_details.pdf

【新NISA】月1万円・3万円の積立投資シミュレーション結果

金融庁の「資産運用シミュレーション」を使いながら、月1万円と3万円それぞれ運用した場合、運用益や資産総額はいくらになるのか解説します。

新NISAのつみたて投資枠の活用を考える際の参考にしてみてください。

※利回りは毎年変動し手数料等も発生するため、シミュレーション結果と実際の数字で違いが発生することがあります。

毎月1万円×30年間、3%で運用した結果

仮に24歳のAさんが運用するとしましょう。
Aさんは現在20代なので、時間を武器に長期でコツコツ積み立てできるメリットがあります。

今回は毎月1万円を30年間積み立てる場合に、資産総額はいくらになるのかシミュレーションしてみましょう。

下記の情報を金融庁のシミュレーションサイト[注3]に入力します。

  • 毎月の積立金額:1万円

  • 想定利回り(年率):3%

  • 積立期間:30年間

すると最終積立金額は582万7,369円となります。
内訳は投資した元本総額が約360万円、運用収益は約222万7,000円です。

毎月1万円の少額投資でも、時間を武器にして長期運用を続けることで30年後には約222万円の利益が得られる可能性があることがわかります。

毎月3万円×20年間、5%で運用した結果

次に、36歳のBさんが運用するケースを考えてみましょう。
Bさんは毎月の積立金額を3万円にすることを検討しています。
また、積極的にリスクをとりたいと考えているため、想定利回りを5%に設定します。

さきほどの事例と同様に下記の情報を金融庁のシミュレーションサイトに入力します。

  • 毎月の積立金額:3万円

  • 想定利回り(年率):5%

  • 積立期間:20年間

すると最終積立金額は1,233万1,010円となります。内訳は投資した元本総額が約720万円、運用収益は約513万1,000円です。

さきほどの事例と比べると積立期間は10年短いものの、積立金額と想定利回りの数字を上げたことで、運用収益に約300万円の差が発生しています。つまり、毎月の積立金額や想定利回り、積立期間それぞれの数字が大きくなるほど最終積立金額も増えることがわかります。

今回のシミュレーションから、つみたて投資枠を最大限使うことで新NISAのメリットを最大限享受することができるといえます。もちろん、投資できる金額は人それぞれ異なるため、無理のない範囲で行ってください。

まとめ

新NISAの「つみたて投資枠」を活用して資産運用する場合、月1万円・3万円の積立投資でどう増えるのかをシミュレーションしながら解説しました。

新NISAを活用して資産形成を行うためには、資産運用の王道とされる「長期・積立・分散」の理解や実践が欠かせません。

積立金額や利回り、積立期間の数字が少し変わるだけでも最終積立金額に大きな差が出ます。自分自身の資産状況などと照らし合わせながら、積極的に新NISAを活用することで、将来や老後の資産形成につなげていきましょう。

アセマネ会社によるNISA制度改正のポイント解説はこちら

アセマネ会社によるNISA制度改正のポイント解説


この記事が参加している募集

資産運用は もっと手間なく、 もっと効率的に