積立投資の基礎知識 ~平均取得価額(簿価)~
そもそも積立投資とは
積立投資は、一度に全額を購入するのではなく、定期的に一定額を購入するなどタイミングを分散しながら投資する方法です。一度積立投資の設定をしておけば、その後は自動で購入していくため、投資信託の基準価額が上がっているときに買うことも、逆に下がっているときに買うこともあります。
では、値動きのある投資信託を継続して買っていくと、その平均取得価額はどのようになるでしょうか。
10,000円と20,000円の平均は15,000円?
例えば、1万円で買った高級和牛が、2回目に買ったときに2万円に値上がりしていたとします。このとき、1回目と2回目の価格を平均するといくらになるでしょうか。
答えは、1万円と2万円の平均なので、1万5千円です。
これはわかりやすいですね。
【高級和牛の値段が上がったら平均価格はいくら?】
このように、ものの値段が上がると、平均価格は上がることになります。
これは投資信託に置き換えても同様です。購入したファンドが値上がりしているときに同じファンドに追加投資をすると、平均取得価額(簿価)も上がります。
では、積立投資を始めてから値上がりした場合、平均取得価額(簿価)はどの様になるでしょうか。
【ファンドAに毎月1万円積立投資した場合の簿価の変化】
1回目の積立時の基準価額(時価)が10,000円で、2回目の積立時は20,000円のときの平均取得価額(簿価)は13,333円になります。
ここでふと疑問に思った方もいるのではないでしょうか。先ほどの和牛の例では、1回目と2回目の平均価格は15,000円だったのに、なぜ同じように10,000円と20,000円のものを購入していて、平均価格が違うのでしょう。
それは、投資信託には口数という概念があるからです。口数とは投資信託の取引単位のことで、投資信託の時価である基準価額は一万口あたりの値段を表します。
そして、同じ投資信託を追加で購入する場合、口数が増えることになるため、増えた分の口数も加味して平均価格を求めることになります。
積立投資では毎回一定の金額で買付を行いますが、基準価額(時価)は常に変動するため、その時々で購入できる口数が異なります。図の例では、2回目の積立時の口数は、投資金額10,000円÷基準価額20,000円=5,000口に、1回目の口数10,000口を足して合計15,000口となります。1回目と2回目で合計20,000円投資しているため、投資金額20,000円÷15,000口=平均取得価額(簿価)13,333円という計算になるのです。
毎回購入する口数が異なることが積立投資の特徴
普段私たちが使う平均価格の出し方とは考え方が異なるため、少しわかりにくいかもしれませんが、「基準価額の高い・低いによって、購入できる口数が変わる」という点が、まさに積立投資の特徴であり、投資信託の時間分散のメリットにも繋がりますので、ぜひ覚えておいてください。
積立投資による時間分散の効果
今回は積立投資を始めてから値上がりしたケースを説明しましたが、資産運用では値下がりすることもあるため、そのリスクを軽減する方法の一つとして、積立投資が用いられます。なぜ、積立投資にはリスク軽減の効果があるのか、「積立投資の基礎知識 ~ドル・コスト平均法~」の記事をご覧ください。
<ご留意事項>
・当資料は、情報提供を目的として作成しており、投資家に対する投資勧誘を目的とするものではありません。
・当資料の内容は具体的な商品を勧誘するものではないので、手数料や報酬等の種類ごとの金額及びその合計額については、表示することができません。
・投資する有価証券の価格の変動等により損失を生じるおそれがあります。
・市場見通し等は、お客様の運用方針や投資判断等の参考となる情報の提供を目的としたものです。実際の投資等に係る最終的な決定は、お客様ご自身のご判断で行っていただきますようお願い申し上げます。
・当資料に記載された運用商品、手法等は、リスクを含みます。運用実績は市場環境等により変動し、運用成果(損益)は全て投資家の皆様のものとなります。元本が保証された商品、手法ではありません。
・当資料は、現時点で信頼できると考えられる情報を基に作成しておりますが、情報の正確性や完全性を保証するものではありません。
・当資料に関わる一切の権利は、引用部分を除き弊社に属し、いかなる目的であれ当資料の一部または全部の無断での使用・複製は固くお断りいたします。
商号等:ニッセイアセットマネジメント株式会社
金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第369号
加入協会:一般社団法人投資信託協会/一般社団法人日本投資顧問業協会
コールセンター
0120-762-506 9:00~17:00(土日祝日・年末年始を除く)