行動経済学における「ナッジ理論」を活用した、UX(ユーザーエクスペリエンス)の重要性
こんにちは。ニッセイアセットマネジメント公式note編集部です。
最近、新聞・ニュース等でもよく見かけるようになった「ナッジ」という言葉、皆様はご存じでしょうか?
筆者も、「迷っている時に、そっと背中を押してあげる仕掛け」くらいの認識はありますが、もう少し掘り下げて理解することで、「ナッジ理論」を積極的に活用したUX(ユーザーエクスペリエンス)を設計し、当社サービスをより良くして行きたいと考えています。
ナッジ(nudge)理論とは?
ナッジ理論は、行動経済学が専門の経済学者リチャード・セイラー教授と法学者キャス・サンスティーンによって2008年に提唱され、セイラー教授が2017年にノーベル経済学賞を受賞したことで一層注目されるようになりました。
そもそも「ナッジ(nudge)」は英語で、"(注意を引くためひじで)〈人を〉そっと突く[押す]"(研究社 新英和中辞典)という意味です。
一言でいえば、「人が本能的に持つ心理的バイアスを理解し、正しい方向に”そっと突く”」というのが、ナッジ理論と言えそうです。
活用事例
実際にどのように活用されているのでしょうか。金融とは少し離れた取り組みになりますが、「がん検診の受診率向上」のために、厚生労働省がまとめた資料「受診率向上施策ハンドブック明日から使えるナッジ理論」が非常に参考になります。(出所:厚生労働省https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000506623.pdf)
この中で、質問の見せ方によって「がん検診の受診率」を改善させた福井県高浜町の取り組みが紹介されています。
高浜町は、それまで特定検診のオプションのように見えていた「がん検診」を、特定検診とセットに見せることで、受診率を大幅に改善させています。
そこで活用されているのが、質問方式「Opt-in(オプトイン)」「Opt-out(オプトアウト)」による、同意率の違いです。
「Opt-in(オプトイン)」:サービス等への申込を希望する場合に、ユーザーに能動的にチェックさせる方式
「Opt-out(オプトアウト)」:サービス等への申込を希望しない場合に、ユーザーに能動的にチェックさせる方式
高浜町では、このオプトイン方式をオプトアウト方式へ変更、つまり「がん検診」を初期値(デフォルト)とすることにより、同意率の改善に成功しています。
「EAST(Easy, Attractive, Social, Timely)」フレームワーク
ナッジ理論を実際のビジネスの現場で使いやすいよう考え出されたフレームワークが「EAST(Easy, Attractive, Social, Timely)」です。英国内閣府の傘下組織である The Behavioural Insights Team(BIT) ※が考案したもので、具体的には以下のようなアプローチ方法です。
Easy(カンタンに)
ユーザーが正しい選択ができるよう、意思決定のプロセスをカンタンにしたり、情報をわかりやすく整理したりすることです。
冒頭の「Opt-in(オプトイン)」「Opt-out(オプトアウト)」の例も、ユーザーにサービス等の申し込み選択を能動的にさせるのではなく、初期値(デフォルト)を「申し込み」と設定することで、ユーザーが選択する手間を省き、カンタンな意思決定を可能としています。
Attractive(魅力的に)
ユーザーが行動を起こした際のインセンティブ(ご褒美)の設計です。人の”損失回避性”を提唱した「プロスペクト理論」を活用した事例が多いようです。例えば、以下のような選択肢をユーザーに提示した場合、どちらが多く選択されるでしょうか。
研修を受講すると、1万円もらえる。
研修を受講しないと、現在給付されている自己啓発補助費(1万円)がもらえなくなる。
人は、何かを得る喜びよりも、失うことの辛さを回避する傾向にあるようで、同じ1万円という経済価値でも、2.を選択するケースが多い、というのが本理論の考え方です。
「受診率向上施策ハンドブック明日から使えるナッジ理論」では、東京都八王子市の「大腸がんリピート検診受診率の改善」事例が紹介されており、「検診に行くと、来年度『大腸がん検査キット』がもらえる」グループと、「検診に行かないと、来年度『大腸がん検査キット』がもらえなくなる」グループと分けて検診の受診状況を調査したところ、後者のグループの方が受診率が高かったそうです。
Social(社会的に)
まわりの人の行動や発言に影響を受けることを意識して、施策を考えるアプローチです。
「既に●%のお客様に選ばれています」や「多くの方が△しています」というメッセージは、日常的によく目にするのではないでしょうか。
また、”社会”を活用する方法として、「友人に約束する」や「宣言を公表する」という手段は、禁煙やダイエットの成功に有効なようで、実際に禁煙を公に宣言することで禁煙成功率を高めるための「禁煙宣言書」が、多くの健康保険組合で導入されています。
Timely(タイムリーに)
ユーザーが正しい選択をするためには、背中を押すタイミングをしっかり見極めることも大切です。ユーザーが関心を持つタイミングで、適切なアプローチができれば、正しい行動をしてくれるはずです。例えば、人事担当者が「スキルアップ研修」の受講案内を社員に送付する際、受講率を高めるとするなら、ただ単に、決められたタイミングで決められたメッセージを送るのではなく、ユーザーの心理状態を想像しながらアプローチするタイミングを考える必要がありそうです。
当社目標達成型資産運用アプリ「Goal Navi(ゴールナビ)」でのナッジ理論活用について
当社においても相場変動のタイミングで「Timely」にメッセージを出したり、他のユーザーの申し込み状況等を適切にご案内したり、様々なアプローチ方法でみなさまに最適なご選択をいただけるよう、検討を続けて参ります。
引き続き、「Goal Navi(ゴールナビ)」を、よろしくお願いいたします。
■当社目標達成型資産運用アプリ「Goal Navi」はこちら
「Goal Navi(ゴールナビ)」に関する重要事項
■ リスクについて
Goal Naviでは、ニッセイアセットマネジメントがお客さまと締結する投資一任契約に基づき投資信託を対象とした投資運用を行います。投資元本は保証されるものではありません。
投資対象となる投資信託は、値動きのある国内外の有価証券等に投資しますので、株価、金利、通貨の価格等の指標に係る変動や発行体の信用状況等の変化を原因として損失が生じ投資元本を割り込むおそれがあります。
Goal Naviは預金とは異なり、預金保険制度の対象ではありません。
投資一任契約によりニッセイアセットマネジメントがお客さまに代わって運用を行いますが、運用による損益はすべてお客さまに帰属します。
■ 費用について
Goal Naviにてお客さまにお支払いいただく費用は、アプリコースの場合、契約金額に対して最大年率1.045%(税抜き0.95%)となります。3月末・6月末・9月末・12月末を四半期末として同四半期に属する期間分の費用を計算し、原則として翌月第10営業日に後払いでお支払いいただきます。なお、契約コースや契約金額によって異なりますので、詳しくは契約締結前交付書面をご確認ください。その他に、投資対象となる投資信託に関して運用管理費用(信託報酬)、監査費用、有価証券の売買手数料などの間接的にご負担いただく費用がかかります。運用管理費用(信託報酬)の合計額は資産配分や運用期間等によって異なるためあらかじめ記載することはできません。監査費用、有価証券の売買手数料等は運用状況等により変動するため、事前に上限額等を示すことはできません。詳しくは投資信託説明書(交付目論見書)をご確認ください。当該費用の合計額、その上限額および計算方法は、運用状況および運用期間等により異なるため、事前に記載することはできません。
■ その他のご留意事項について
お申込み(投資一任契約)の前に、最新の「契約締結前交付書面」をよくお読みください。お申込み(投資一任契約)の際には、投資一任契約書兼投資一任契約締結時交付書面、諸約款・規約、その他書面集で契約内容をご確認、ご理解いただき、お客さまご自身でご判断ください。
投資一任契約にはクーリング・オフ(金融商品取引法第37条の6の規定)は適用されません。
当サイトはゴールナビのサービスのご理解を高めるために、ニッセイアセットマネジメントが作成した資料です。
当サイトは信頼できると判断された情報をもとに作成しておりますが、正確性や完全性を保証するものではありません。
当サイトの内容は作成日時点のものであり、将来予告なく変更されることがあります。また、将来の市場環境の変動等を保証するものではありません。
■ 口座開設に関する重要事項 (スマートプラス)
当社でお取引いただくこととなった際には、各商品等に所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。
株式のお取引については、株価の下落により損失を被ることがあります。また、倒産等、発行会社の財務状態の悪化により損失を被ることがあります。投資信託のお取引についても基準価格の下落等により損失が生じる恐れがあります。
為替取引を伴う外国証券の取引については、前述に加えて為替相場の変動による損失を被ることがあります。
信用取引につきましては、金利、貸株料、品貸料などの諸費用がかかるほか、株価等の変動により委託保証金の額を上回る損失が生じるおそれがあるハイリスクハイリターンの取引です。
お客様の投資に対する適合性が信用取引に不向きな場合は信用取引を行うことはできません。
当社における各種口座開設に際しては当社所定の審査があります。
資料等の中で個別銘柄が表示もしくは言及されている場合は、あくまで例示として掲示したものであり、当該銘柄の売買を勧誘・推奨するものではありません。
貸株取引については分別保管の対象から外れるほか、貸し出した有価証券が返却されないリスクがあります。
お取引に際しては当社から交付される契約締結前交付書面、目論見書その他の交付書面や契約書等をよくお読みください。
<投資一任業者[運用の指図を行います]> 商号等:ニッセイアセットマネジメント株式会社 金融商品取引業者:関東財務局長(金商)第369号 加入協会:一般社団法人投資信託協会/一般社団法人日本投資顧問業協会 <口座管理機関[証券口座の管理を行います]> 商号等:株式会社スマートプラス 金融商品取引業者:関東財務局長(金商)第3031号 加入協会:日本証券業協会/一般社団法人日本投資顧問業協会/一般社団法人第二種金融商品取引業協会