見出し画像

ルビーからルビへ: 文字と宝石の間の意外な繋がり

当社は、一般財団法人ルビ財団の取組に賛同し、オフィシャルHP内の「サステナビリティコーナー」にルビフルボタン(β版)を導入しました。

そもそも「ルビ」って何?

雑誌や本などを読む際、読み方を知らない漢字に遭遇すると、ストレスを感じる方は多いのではないでしょうか?そんな方の強い味方が「ルビ」です。

今、ちょうど手元にあった小説の「ルビ」を見てみると「胡坐(あぐら)」や「喩え(たとえ)」など、読めそうだけど読めない絶妙な難読漢字・熟語に、ふりがながふられていることがよくわかります。

なお、我々が普段よく目にする、読みづらい漢字や人物名などにふられる「ルビ」は、正式には「パラルビ」と呼ぶようです。

ルビとは漢字の読みを示すふりがなのことです。

横書きでは文字の上に、縦書きでは右につけるのが基本です。

ルビには2種類あって、全部の漢字に振る方式を「総ルビ」、難読語、専門用語、架空の人名・地名などあまり用いられない単語だけに振る方式を「パラルビ」と言います。

https://www.well-corp.jp/solution/rubi/

「ルビ」の名前の由来は?

では、なぜふりがなのことを「ルビ」と呼ぶのでしょうか?

明治時代、新聞記事に使用されていた活字のサイズは5号(15級、10.5ポイント)。
その振り仮名には、7号活字(8級、5.25ポイント)が使われていました。
この7号活字に、もっとも近いサイズ(5.5ポイント)の活字をイギリスではルビーと呼んでいたことから、日本でも7号活字が「ルビ活字」と呼ばれるようになります。
イギリスでは、活字の大きさごとに宝石の名前が付けられており、それが日本へも入ってきたというわけです。
こうして印刷業界では、振り仮名自体をルビと呼ぶようになります。
 
活字の大きさと呼び方
4.5ポイント・・・ダイヤモンド
5ポイント・・・パール
5.5ポイント・・・ルビー
6.5ポイント・・・エメラルド
(略)

https://www.sezax.co.jp/monthly_up/vol_88.html

ふりがなに使われた活字の大きさがもう少しだけ小さかったら、「パールをふる」となっていたかもしれません。活字の大きさごとに宝石の名前を付けるなんておしゃれですね。

ちなみに5.5ポイントの活字をイギリスでは「ルビー」ですが、アメリカでは「瑪瑙」と名付けられているようです。

今回は、スムーズな音読・黙読に欠かせない「ルビ」について色々と調べてみました。

「ルビ」が誕生した明治時代に思いをはせつつ、私も執筆者の端くれとして、今一度、読者の目に触れる「文字」の大切さについて考えてみようと思います。

※最後の段落で使用している難読漢字「瑪瑙」には敢えて「ルビ」をふっていません。さて、何と読むでしょうか?



この記事が参加している募集

企業のnote

with note pro

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

資産運用は もっと手間なく、 もっと効率的に